サコライドW善光寺 プロローグ
四度目のサコライド。今回のコースは「W善光寺」。甲府の善光寺と長野の善光寺の両方を参拝し、36時間以内に下北沢まで戻ってくるコースとなっている。距離は約550kmと、過去最長の距離。獲得標高も4500mと、スペック的には600kmの山岳ブルベに近い。元々の順路は、下北沢⇒碓氷峠⇒軽井沢⇒善光寺(長野)⇒塩尻峠⇒富士見峠⇒善光寺(甲府)⇒柳沢峠⇒奥多摩湖⇒下北沢という反時計回りとなっている。ただ、サコライドは毎度逆周りも許可され...
サコライドW善光寺 スタート前
3時に起床し、準備開始。前回のサコライド釜飯では心拍計を忘れたので、忘れずに装着w そしてジャージは栄光のキャノボジャージ。24時間切りを狙うのに、これ以上のジャージは無い。今回の相棒はサコライドでは初使用のLAPIERRE XELIUS。自分の持っている3台の自転車の中ではロードレース・ヒルクライム用に位置づけられる決戦マシン。ロングライド用マシンであるSPECIALIZED ROUBAIXは今回選択肢から外さざるを得なかった。理由...
サコライドW善光寺 ①下北沢~甲府
05:05、下北沢を出発。さすがに休日の早朝ということもあり、交通量は少ない。ガラガラの井の頭通りを一路西進する。そして走り始めてから早速後悔したことがあった。今回導入した新規グッズ・ヒップバッグである。以前、一部の業界で有名なスク水さんことflare氏がキャノボをやったときに持って行くと書いてたのを見て、「腰痛くなるからやめときー」とコメントした覚えがある。しかし、本人曰く「特に邪魔にはならなかった」との...
サコライドW善光寺 ②甲府~大岡物産センター
竜王立体から、R20に合流。糸魚川ファストランでは陸橋地獄で知られるこの区間であるが、竜王立体から先は自転車進入不可の陸橋は存在しない。竜王立体は甲府盆地の「谷底」的な部分であり、ここからは富士見峠に向けてダラダラ登る区間だ。時間は12時を過ぎ、かなりいい天気だ。いや、良すぎる。日陰の無い甲府盆地で暑さがかなりヤバい。熱中症になった去年の糸魚川を思い出す。セブンイレブン韮崎円野店で3度目の休憩を入れて水...
サコライドW善光寺 ③大岡物産センター~軽井沢
物産センターを出ると、またしばらくアップダウンが続く。糸魚川FRはここでどんどん膝の痛みが増してきて長野駅あたりで痛みのピークを迎えたのだった。今回は不思議と膝の痛みが出ていない。・・・冒頭にも書いたが、今回は早々にリタイヤする予定であった。遅くとも富士見峠までには膝の痛みが出てきて、松本あたりでリタイヤ。そうしたら松本に宿泊して膝を回復させて、翌日は美ヶ原を走ろう。次週はツールド美ヶ原だし。いい試...
サコライドW善光寺 ④軽井沢~下北沢
軽井沢駅から一旦来た道を戻り、K43に入り碓氷バイパスを目指す。所定ルートは碓氷峠を通る旧道ルートである。しかし、現在深夜。事前にTwitterで夜の碓氷峠について聞いてみたところ、街灯は全く無いとのことだ。比較的新しい道路である碓氷バイパスを使用したほうがいいと、多くの人にアドバイスを頂いた。碓氷峠は2度通っているが、碓氷バイパスは初。標識に沿って進んでいくが・・・あれ、結構登っているぞ?碓氷峠であれば、...
サコライドW善光寺 エピローグ
家からサコッシュ: 18km。サコライドW善光寺: 549km。サコッシュから家: 18km。合計距離585km。これはぶっ通しで走った中では個人最長距離。さすがに帰り道はちょっと辛かった。家に帰ったらまず風呂!・・・と思って、テーピングを剥がしたら・・・ぎゃああああああ・・・なんだこの日焼け!膝の痛みに悩まされていた昨今。縋れるものはなんでも縋ろうと思って使ったテーピング。結局最後まで膝の痛みは出ず、効果は抜群だった。...