東京⇔大阪キャノンボール研究

「ルート(大阪→東京)」インデックス
No image
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

「ルート(大阪→東京)」インデックス

-

このカテゴリでは、大阪→東京方向に挑戦する場合のルートを解説します。・主ルート 何も考えずにR1をひたすら行くルート(自転車通行不可部分は回避)。これを基準とします。・別ルート 主ルートから外れるルート。R1を使わないルートです。 の2つに分けて、それぞれのルートの注意点を「ポイント」として解説します。■ルートインデックス・主ルート(梅田新道~関) ・伊賀越えルート(関目~関) ・京都抜け道ルート(伏見~追分)...

檜交差点回避ルート (吉原駅周辺)
No image
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

檜交差点回避ルート (吉原駅周辺)

-

檜交差点をアンダーパスで回避するルートです。大阪→東京の方向でしか使えません。檜交差点は、基本的にK380方向が常に青で、押しボタンを押すか、車が来ないと信号が変わりません。押しボタンを押しても1~2分は待たされます(特に夜中は長い)。そこで、アンダーパスを使って信号を回避します。■メリット・信号待ちをしなくて済む。(特にここの信号は長い)■デメリット・アンダーパスの入り口が若干分かりづらい。【ポイント】檜交...

主ルート(梅田新道→関)
No image
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

主ルート(梅田新道→関)

-

梅田新道→関間の注意ポイントを解説します。あまりややこしいポイントはありませんが、京都に若干厄介な場所があります。以下に示すポイントは、ルートラボの地図上にもコメントとして記入してあります。主ルートとしてはR1をひたすら走るルートを採用しました。近道や別ルートは他の記事で解説します。...

主ルート(関→本宿)
No image
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

主ルート(関→本宿)

-

関→本宿間の注意ポイントを解説します。基本的にはR1をそのまま走れば問題ありません。ただし、名古屋の伝馬町駅周辺&豊明駅周辺は、知らないと迂回ルートが難しい区間です。以下に示す注意ポイントは、ルートラボの地図上にもコメントとして記入してあります。主ルートとしてはR1をひたすら走るルートを採用しました。近道や別ルートは他の記事で解説します。...

主ルート(本宿→沼津)
No image
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

主ルート(本宿→沼津)

-

本宿→沼津間の注意ポイントを解説します。キャノボで一番迷いやすい静岡区間です。正直初見ではかなり厳しいので、一度試走しておくとスムーズに走れると思います。以下に示すポイントは、ルートラボの地図上にもコメントとして記入してあります。主ルートとしてはR1をひたすら走るルートを採用しました。近道や別ルートは他の記事で解説します。...

富士ショートカットルート(吉原駅周辺)
No image
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

富士ショートカットルート(吉原駅周辺)

-

富士駅及び新富士駅の高架をくぐらず、ショートカットするコースです。街中を通らない上に距離が短いのでタイムアップが期待できます。東京→大阪では潤井川を渡る箇所が分かりづらいのですが、大阪→東京では特に迷うところはないので、最近ではこちらのルートをメインで使う人が増えています。ちなみに吉原駅より先のK170は旧東海道となります。■メリット ・主ルートより2kmほど短い。 ・富士市の街中を抜けなくて済む。 ■デメ...

西倉沢旧道ルート(由比駅周辺)
No image
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

西倉沢旧道ルート(由比駅周辺)

-

富士由比バイパスの途中の「西倉沢」信号で対向車線に渡って、西倉沢の旧東海道を通るルートです。距離はほとんど主ルートと変化がありません。ブルベでよく使われるルートであり、ブルベらしくアップダウンはありますが交通量は少ないルートです。ただし、昼間は観光客や地元の人が多いので通行には注意してください。http://www.aj-kanagawa.org/brmkako-no-kaisai/2011-brm/brm514numadzu-kurashikku-600■メリット・交通量が少...

追分ショートカットルート(追分駅周辺)
No image
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

追分ショートカットルート(追分駅周辺)

-

四日市の手前で旧東海道を通るルートです。東京→大阪の場合は右折が2回発生するので使い物にならないのですが、大阪→東京の場合は大きなリスク無く200mの距離を短縮可能です。■メリット ・距離が200m短い。■デメリット ・踏切を一箇所通る(1時間に2本のみの路線)...

伊賀越えルート(関目~関)
No image
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

伊賀越えルート(関目~関)

-

京都市街や鈴鹿峠を通らず、大阪から関までをほぼ一直線で結ぶコースです。163~R25を使う、いわゆる非名阪と呼ばれるルートで、伊賀の里を越えます(ちなみに、主ルートでは甲賀の里を越えます)。距離としては、主ルートに比べて23kmの短縮。京都市街をショートカットした場合と比べても20kmの短縮です。獲得標高は主ルートに比べると多いですが、タイム的にはこちらの方が早いことが知られており、最近はこちらのルートを使う人が...

京都抜け道ルート(伏見~山科)
No image
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

京都抜け道ルート(伏見~山科)

-

京都の街中を回避するルートです。R1を思いっきり外れますが、主ルートより5.3kmも短縮することができます。2018年現在、20kmショートカット可能な伊賀ルートが主流になってしまい、京都を通る人は少数派。ただ、京都周りで走るなら是非抑えておきたいルートです。なお、京都の市街地を一切通らないので、京都の風情は全く感じることが出来ません。■メリット・主ルートより距離が5.3km短い。・京都の街中を通らなくて済む。■デメリ...