ロングライダース vol3.0について
既に色々な所で告知されていますが、こちらでも。私がライターとして参加させていただいている同人誌「ロングライダース Vol3.0」が2月3日より頒布開始となります。今回は過去最も厚い194ページ。臨場感あふれるレポートだけではなく、漫画家の先生による自転車マンガや、イラストレーターの方による美麗イラストも。今回、私は昨年10月に走った「TOT(Tokyo-Osaka-Tokyo)」の記事を書かせて頂きました。→http://blog.livedoor.jp/a...
「雨天ライド攻略本」電子書籍化のお知らせ
昨年の冬コミで頒布した同人誌「雨天ライド攻略本」が、BOOK☆WALKERにて電子書籍化されました。 文章・監修: baru 漫画・イラスト: 絹山サメハル本のテーマ「雨のロングライドをどう走るか?」をテーマにしています。雨レースについては著者の経験があまり無いので対象外としています。晴れた日を選べるキャノボとは異なり、ブルベやセンチュリーライドと言ったロングライドイベントは開催日時が決まっています。待ちに待ったイ...
「東京~大阪間を自転車で走る」年表
「東京~大阪間を自転車で走る」ことに関する年表です。ファストラン周りの話が主ですが、一部レースの話も入っています。-----■1947年 ・「東海道自転車競走」開催。スポーツ用では無く、実用車による618㎞のチームレースだった。 https://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009100052_00000■1957年 ・「東京-大阪間 全日本学生自転車ロードレース大会」開催。第三回まで開催された。 http://j...
「雨天ライド攻略本」BOOK☆WALKER大賞にノミネート
昨年の冬コミで頒布した同人誌「雨天ライド攻略本」。紙媒体だと入手が難しい方もいらっしゃるので、今年の6月から電子書籍サイト「BOOK☆WALKER」にて電子版の配信を始めました。幸いにもご好評をいただき、結果として「BOOK☆WALKER大賞2018」にノミネートされました。雨天ライド攻略本は「同人誌・個人出版部門」へのノミネートとなります。選考は一般投票にて行われます。※投票にはBOOK☆WALKERの会員登録メールアドレスが必要と...
キャノンボールワークショップ 開催概要
毎年、私主催で12月に実施している「キャノンボールワークショップ」。2018年で5回目を迎えました。どんなイベントか気になる方もいらっしゃるようなので、記事にしておきます。どんなイベントか一言で言ってしまえば、「東京大阪キャノンボールの攻略法を学ぶ講習会」です。構成としては、前半が座学(プレゼン3本)、後半がグループディスカッション。会社などで行われる、よくある研修と同じ構成です。「ワークショップ」と銘打っ...
「せんにひゃくぶんのいちライド」電子書籍化のお知らせ
2018の冬コミで頒布した同人誌「せんにひゃくぶんのいちライド」が、BOOK☆WALKERにて電子書籍化されました。 文章: baru 漫画: 絹山サメハル本のテーマ2018年8月に開催された1200kmブルベ「Clover Hokkaido 1200」をテーマとしたレポート本です。熾烈なエントリー峠や、本番までに行った練習、そして走行直前にホテルで行った準備などを余さず収録。走行中のレポートは文章と漫画、私と妻の2つの視点から綴られております。また...
オーダーフレーム注文の流れと、気を付けるべきこと
ロードバイク Advent Calendar 10日目お世話になったpayanecoさんが面白そうな企画をやっているので、初めて参加させて頂きます。今回の記事のお題は「オーダーフレーム」。ここでは、フレームビルダーと呼ばれる職人さんに作ってもらう自分専用のハンドメイドフレームを指します。私は、自転車歴8年目に初めてオーダーフレームを作って貰いました。それより前から興味はあったものの、「何か敷居が高そう」「ビルダーさん怖そう」...
自転車知の集積地 「自転車文化センター」の紹介
ロードバイク Advent Calendar 11日目東京・目黒にある「自転車文化センター」をご存知でしょうか?具体的にはここにあります。JRほか目黒駅から徒歩3分。自転車総合ビルという、自転車関係の団体が多数入ったビルの一階にある施設です。自転車に関する調べものをしたい時にはこれ以上ない施設なのですが、あまり知られていないので紹介させて頂きます。...
ディスクロード購入に至るまでの経緯と、その選び方
ロードバイク Advent Calendar 13日目昨日、ディスクロードを注文しました。私の個人的な購入経緯の話ではありますが、ディスクロードを購入する方の参考になればと思い、購入経緯や選び方について書いていきます。...
自転車パーツのデッドストック探索法
「愛用していたあのパーツが廃版になっていた」自転車趣味を長く続けている方ならば、一度は遭遇したシチュエーションではないかと思います。ここで取る手段は二つ。「諦めて代用品を探す」か、「まだ売れ残っている在庫を探す」かです。廃版になった商品が復活することはそうそうありません。前者の方法を取る方法が堅実です。しかし、どうしても「それじゃなければ嫌」というものがあります。サドルなどはその典型例でしょう。本...