主ルート(関~梅田新道)

ばる

-
関→梅田新道間の注意ポイントを解説します。この区間もそれほど難しいポイントはありません。京都が少々ややこしいかもしれません。以下に示すポイントは、ルートラボの地図上にもコメントとして記入してあります。

主ルートとしてはR1をひたすら走るルートを採用しました。近道や別ルートは他の記事で解説します。





■関~水口


R1をひたすら行きます。鈴鹿峠をトンネルで越え、あとはひたすらダウンヒル。街が見えたら水口です。
関を出てすぐ、R25との分岐を行くと「伊賀越えルート」に入ります。鈴鹿峠は途中から旧道に入る方法もあります。

【ポイント】大野西交差点
Y字路になっていますが、道なりにR1(右側)を行きます。左側に行っても市街地を走るだけで、「名坂」交差点で合流可能です。ただし、R1は線路を陸橋で越えられるので、R1のほうがオススメです。




■水口~大津


R1をひたすら行きます。湖南市、草津市を越え、琵琶湖の見える大津まで走ります。
途中、栗東水口道路への分岐がありますが、分岐点の陸橋部分は自転車通行不可です。途中から自転車は通行可能になっており、陸橋部分のみ回避すれば通行することができます。主ルートでは、通常の東海道を行くルートを選びます。

【ポイント】泉西交差点
栗東水口道路方面に行く右手の陸橋は自転車通行不可です。左の道に入って下さい。この先はひたすら東海道を行きます。単調なので眠気に注意。

【ポイント】草津3交差点
滋賀最大の厄介ポイント。いかにも自転車通行不可っぽい右手の陸橋を登るのが正解。



■大津~枚方


R1をひたすら行きます。大津から逢坂を越えて、京都入り。京都の街中を通り、木津川を越えて枚方に至ります。
京都の街中はバス・タクシーの運転が荒いので注意。

【ポイント】横木二丁目交差点
逢坂から山科へ抜ける下りの途中で、三条通りとR1の分岐あり。
三条通りに入り、山科駅前で左折するのが無難(R1ルートは合流が怖い)。
この辺りは好みでどうぞ。

【ポイント】東山トンネル
歩行者通行不可の標識あり。自転車は不可ではないが路肩狭し。

【ポイント】東山五条の陸橋
東山五条の陸橋は本道は自転車通行不可の標識あり。側道に降ります。五条大橋の手前で本道と合流します。

【ポイント】堀川五条交差点
「堀川五条」で左折。R1を道なりに行きます。

【ポイント】東寺周辺
五重塔で有名な東寺脇の交差点「九条油小路」を右折し、「京阪国道口」を左折します。R1道なり。




■枚方~梅田新道


いよいよ最後の都道府県、大阪です。基本的にR1を行きますが、途中R170に入ります。守口市で再びR1に合流し、R1の終点、梅田新道に至ります。

【ポイント】中振南交差点
直進R1は自転車通行不可。側道に入り、R170方面へ入ります。そのまま道なりにK13に入り、大日駅前でR1に合流します。

【ポイント】蒲生4交差点
R1を道なりに右折します。あとはひたすら直進。夜はタクシーの路駐が多いので注意。

【ポイント】梅田新道
お疲れ様でした!R1終点の梅田新道です。この交差点までのタイムがキャノボのタイムとなります。
交差点の北西側には金色の元標があります。是非元標の前で記念撮影をしてください。




■この区間の別ルート



伊賀越えルート(関~関目)
鈴鹿峠歩道ルート(鈴鹿峠近辺)
栗東水口道路ルート(三雲~石部)
宇治川ラインルート(大津~枚方)
近江グリーンロードルート(水口~枚方)
京都抜け道ルート(追分~伏見)


(関→梅田新道・完)
関連記事