コメント専用記事

ばる

このブログへの感想・要望などは、こちらの記事へのコメントでお願いします。

(スパム対処が難しいため、他の記事へのコメントは出来ないようになっています)


キャノボ攻略への質問などもお待ちしております。
関連記事

Comments 42

There are no comments yet.
ko3  
No title

風車の者です

ブログ拝見しました
参考にして静岡方面の試走いってみます

Twitter登録しましたが、使い方よくわかりません(笑

今後ともよろしくお願いします。

  • 2011/09/04 (Sun) 17:07
  • REPLY
ばる  

記念すべきブログ初コメントありがとうございますw

いやあロード歴はほとんど無いらしいのにお早くて驚きました。Hさんに聞いたところ、「Yさんか!」と即答されました。

試走に勝る練習はありません。ぜひ参考にしてやってください。

Twitterは…とりあえずbarubaru24をフォローして頂ければ自分とすぐにコンタクトが取れます。

それではどうぞ宜しくお願いします。

rupin21  
No title

この間の年末に下見と帰省を兼ねて旅行キャノボしました。
出発前に勝手ながらこちらのサイトを
参考にさせて頂きありがとうございました。
ルート非常に参考になりました。
今度はキャノボ挑戦しようと思います。
その時はまたよろしくお願いします。
御前崎ルート荒川以上の向かい風
浜松まで40km。。。心が折れそうになりました。。。

  • 2012/02/02 (Thu) 09:44
  • REPLY
ばる  
No title

>rupin21さん
コメント有難うございます!
キャノボルートは時間短縮にも効果的ですので、普通のツーリングでも使えると思ってます。観光要素には欠けますけどね。

挑戦、楽しみにしております!

さびてつ  
No title

ブログ拝見しました
自分も群馬県出身で、明日ロード納車です

利根サイ他、赤城・上野村・榛名(予定)ヒルクライムなど
自転車乗りには嬉しい環境になってきました

ばるさんみたいにキャノンボールできるよう
ロード乗りまくってダイエットしたいと思います

  • 2012/03/07 (Wed) 15:27
  • REPLY
ばる  
>さびてつさん

コメントありがとうございます!同郷ということでよろしくお願いいたします。

今年の群馬はかなり自転車に本気みたいです。赤城ヒルクライムの成功に味を締めましたかね。群馬が自転車の聖地になるといいなぁと思います!

キャノボ挑戦の際は色々と万全で挑んでください!

八九  
TOT

『東京⇔大阪キャノンボール研究』
ttp://cannonball24.blog89.fc2.com/blog-entry-126.html
そして朝ラーメン写真をツイートすると、皆から一斉に「何やってんの」突っ込みが入る。→旅スレファンの私には普通の出来事で「成る程」と感じましたw

ttp://cannonball24.blog89.fc2.com/blog-entry-131.html
・・・結局誰一人として帰ろうとはしなかった。→(´;ω;`)うっおっうぇあぁあぅおぉぉ

面白かったですう。

完走者  
京都抜け道の記事

はじめまして。もみあげ氏ではありませんが、本家wiki編集者です。

観月橋からR1復帰時、近鉄のはアンダーパスではなく、踏切です。

アンダーパスはこっちです。
tp://goo.gl/maps/NcUa4
大阪方面からの場合、ここを左折した場合、アンダーパスにつながります。
tp://goo.gl/maps/MGFLb
東京方面からだとここ右折です
tp://goo.gl/maps/DdEEj

あと、栗東ICと京都東ICの出入口、そのまま通過してよかったですか?自分は毎回迂回してます。
京都東には禁止標識なしをストリートビューで確認済みですが。

自分は大阪→東京しか走ってないので自信ありません。

ばる  
>八九さん

ご指摘ありがとうございます。一応、全て対応しました。

補足が1点。「あっさりと」は「面子」じゃなくて「行ってしまった」に掛かってます。
とりあえず言葉の順番を入れ替えて、掛かっている単語を強調してみました。

ばる  
>完走者さん

ご指摘ありがとうございます。

確かに近鉄は踏切でしたね。そしてまさかこんな所まで網羅してるとは、Googleマップ恐るべしです。

栗東ICと京都東ICは自転車通行不可の認識はないです。
どちらも東京→大阪で3回通っていますが、標識のあった覚えが無いです。

がんまん  
大阪→東京

興味深く読ませていただき大変参考になりました。昨日、変則大阪→東京(伊丹空港→東京吉祥寺)実施し、22時間36分でした。この試みは、体力だけでなく、ルート戦略、気温、交通量、出発時間、運など様々な要素が絡み合い、非常に興味深く研究し実施してみました。R246とR1の考察ですが、本来のキャノボですと日本橋に行くということから、厚木あたりから日本橋への抜け方が難しいですが、ルート的には、トータルの獲得標高も低くまた、何度かに上りが分かれており、更に傾斜が緩やかで断然楽です。また、傾斜が緩やかということは、下りでも速度を出して巡航できる時間が長く、タイムアップに有利です。今度、変則ではなく、本来の日本橋と梅田間を実施しようと思いますが、それまでにルート研究もしてみます。
新富士橋?のところの歩道は、西側階段になってますが、自転車を持って行くのでしょうか?また、歩道は速度が出にくいので、車が多いものの車道は違法となってしまいますでしょうか?記事を読んだだけでは、今一理解できませんでした。
その他、キャノボにかんする情報あればお願いしたいです。
来年は、USの横断(3週間タイムリミット付)をチャレンジしたいと思っています。

  • 2013/09/12 (Thu) 21:43
  • REPLY
ばる  
>がんまんさん

>がんまんさん
コメントありがとうございます。

伊丹空港→吉祥寺は本家よりも長いのでは?それで22時間36分はかなり速いですね。

R1とR246ですと、私もR246(ただし、東京~秦野までは別ルート)のほうが有利という結論です。特に東京→大阪では、御殿場→沼津の区間は直線の下りとなるのでかなり時間を稼げます。

新富士川橋については、橋自体は自転車通行禁止ではありません。http://goo.gl/maps/tkbbz この地点から西が通行禁止です。つまり、ここより東は車道を自転車で通行が可能です。この地点に達した時点で歩道に上がり、階段をかついで降りる必要がありますね。

アメリカ横断は4500kmくらいあったと思いますが、頑張ってください。レポートお待ちしてます。

がんまん  
No title

さらに良く記事を読ませていただきました。情熱が肌で感じ取れます。触発されて、天気等の条件がそろえば、次の3連休でまたトライする予定です。今度は、日本橋からきちんと行く予定ですが、R1は飽きてきたのでR20/R19で。天気次第ですが、9/22(日) 05:25頃 日本橋発予定です。過去に達成した方の一覧などはあるのでしょうか?AZE?さんのページでR20ルート発見しましたが、もう少し情報を探しています。

  • 2013/09/17 (Tue) 13:11
  • REPLY
ばる  
>がんまんさん

私も次の三連休で東海道を走ってるかもしれません。

R20/19のルートはAZEさんがやったのみなので、あるデータはAZEさんだけですね。

あと、達成者の一覧に関しては、キャノンボールWikiの統計データをどうぞ。

  • 2013/09/18 (Wed) 22:22
  • REPLY
がんまん  
ありがとうございます

情報ありがとうございます。諸事により21(土)5:20頃日本橋発となりそうですが、変更の可能性もあります。22(日)早朝6時前着を目指します。GAINT黒TCRでGIANTの青白ジャージと黄色のAJ埼玉ハイビジ、白ヘルメットです。ツィートはしていないので、こちらで連絡させていただきました。気象条件等ではR1に変更するかもしれません。良い季節ですので楽しみましょう。Good Luck!

  • 2013/09/19 (Thu) 01:01
  • REPLY
神奈川人  
ご質問

初めまして。東京→大阪間をクロスバイクにて3日ほどかけて横断した経験の有るモノです。本サイト、非常に興味深く読ませていただきました。有難うございます。ご質問があるのですが宜しいでしょうか。(既出の話題で記載が何処かにあるようでしたら申し訳ございません。)
⚪︎新居→豊橋のルートについて
浜名湖を渡った後のメインルートが栄町のY時路を左に抜けて国道1号に沿うようなルートになっていたかと思います。私の場合は以下のルートで走ってましたが、考察済みでしょうか?私は潮見坂ルートを走ったことがないので比較はできませんが、以下のルートは車も少なく走りやすい道だと思います。もし考察済みでしたら潮見坂ルートと比較した時のメリデメ等をご教示頂きたく。
・浜名湖を渡った後、直進して国道301号に沿う。
・R301を北上して小名川の交差点を左折して県道3号に入る。
・県道3号を道なりに進んで豊橋市内に入り、岩屋下の交差点で国道1号と合流する。
⚪︎愛知県の峠について
箱根、鈴鹿、小夜の中山の3つを難所として挙げられておりますが、個人的に国道1号の愛知県豊川から名電本宿駅付近までの上り坂を難所として捉えておりますが、挙げるまでもないでしょうか。

神奈川人  
箱根回避について

昨日に続いた投稿になります。箱根回避のルートとして熱海を通るルートもあるかと思います。小田原の早川口交差点を左折してR135に乗る。真鶴、湯河原と進んで熱海に入る。中央町の交差点で静岡県道11号に乗り、坂を登って鷹ノ巣山トンネルを抜けて三島方面へ下る。函南塚本ICでR136と合流するので北上する。南二日町ICでメインルートと合流。これについてメリデメ等は有りますでしょうか。個人的には
メリット:獲得標高がメインルートの半分くらいで済む
デメリット:距離が4kmほど伸びる。R135は路肩が狭くて、大型車がスピードを出しているため危険。
といったところでしょうか。箱根上りが苦手であればかなりオススメと考えてますが、如何でしょうか。

ばる  
>神奈川人さん

反応遅くなりました。管理人です。まずは東京大阪クロスバイクお疲れ様です。以下、話題に分けてご質問にお応えします。(TO: 東京→大阪、OT: 大阪→東京)

■新居→豊橋
鷲津方面へ行くルートですよね?そのルートはTOTの往路で試しました。個人的にはTOでは無し、OTでは有りという感想です。

 ・潮見坂ルートと距離に差はあまり無い
 ・TOの場合に激坂を登る必要がある
 ・踏切に引っかかる可能性がある
 
この点から、TOでは無しであると感じました。OTでは激坂はなくなるので、若干ありかな?と。分かりづらいので結局潮見坂を使うことが多いです。

キャノンボール的な考えで行くと、車の少なさは道を選ぶ基準にはならないです。信号の少なさならなりますが。なぜなら、キャノンボールは車の走行風無しには成り立ち得ないからです。誰かが「東名高速の脇に隔離された自転車道路を作ればキャノボはヌルゲーになる」と言ってましたが、私は逆に大変だと思ってます。

だから、都合が良いのは「路肩が広くて交通量がそれなりにあり、ただし渋滞は少ない、信号の少ない道」ということになります。その観点で行くと、浜名湖バイパスは「選ぶべき道」なんですね。


■本宿駅までの登りについて
地味にイヤではありますが、難所という程には感じませんね。ロードだと勢いで登ってしまう人が多いと思います。OTではそもそも大して登りませんし……。


■熱函街道ルートについて
熱海を通るルートはもちろん検討したことが有ります。ただ、ご指摘の通り距離が長いこと、そして鷹ノ巣山トンネルまでの登りの勾配は箱根旧道以上なので、TOでは辛いと思ってます。また、OTでも下りが急すぎるのと、R135のアップダウンで更に削られるのであまり得策ではないかな?と。

個人的には、ここのルートで一番早いのは箱根旧道ルートと結論づけています。

-  
承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

  • 2014/08/20 (Wed) 05:07
  • REPLY
はくたか  
石榑トンネルルート(名古屋~水口)について

石榑峠を走ったことがある者です.
結論から先に言うと,書いてある通り東京→大阪向きでの石榑峠は現実的ではありません.
以前逆方向(滋賀→三重)で走行したことがあるのですが,自動車・トラックの走行量が多く,直線であることから速度も出しています(おそらく60~80km/hほど).片側一車線のためすぐ近くを抜かされることになります.下りで50km/hほど出していてもたまに怖い思いをしたので,登りであれば回数が増えることになると思われます.
以上から,石榑トンネルは「下り(滋賀→三重方向)であれば使えるが登り(三重→滋賀方向)は現実的ではない」と思います.

NOM  
PBP

ばるさん。PBP記事おもしろいです&とても参考になります。特にホテルのトイレを借りる下りは同じような経験があるので・・・この後の話も期待しています!!

まえだ  
身長についての言及

身長についての言及がありますが、年代によって平均身長が変わるのではないでしょうか
念のため平均身長のリストを調べてみたところ、やはり1975年と2007年で7cmの差があります
こちらのサイトに男女別のリストがありましたのでご確認ください
http://dearbooks.cafe.coocan.jp/rekishi05.html#men

  • 2016/08/05 (Fri) 16:46
  • REPLY
むひっぴ  
はじめまして

むひっぴと申します。

2年前より、こちらのブログを見て参考にさせていただいていました。
その甲斐もあり24時間は超えていますが東京→大阪を完走しました。

その時の思い出を自分のブログに書こうと思い、大いに参考にさせてもらったばるさんのブログへのリンクをぜひ記事に入れたいと考えているのですが、リンクを貼ってよいでしょうか?

ちなみに自分がやっている場末のブログは、こちらです。http://www.muhippi.com/

  • 2017/07/23 (Sun) 11:05
  • REPLY
-  
承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

  • 2017/07/23 (Sun) 11:08
  • REPLY
礒野元  
PBP2019のエアロバーに関して

ばるさん、初めまして。
数年前からキャノボに興味を持ち、いつもばるさんのサイトを楽しく拝見させて頂いています。キャノボに向けた下地作りの一環で今は時折ブルベに参加しており、今年はPBPにも出られたら、と思っています。
ところで、
http://cannonball24.com/blog-entry-393.html
こちらの記事の下記に関する解釈ですが、
Article 8 : Rules for Bikes
Handlebars extensions are allowed only if they do not extend beyond a line created between the front of the brake levers, which must not be pointed forward.
「ハンドルバー・エクステンションが前方を向いていてはならない」とありますので、いわゆるエアロバーは禁止かと思われます。
これまではいかなる形状のエクステンションも禁止だったのですね。このルール改正が無かったら、視力の関係で大光量ライトが必須な自分は結構困った事態になるところでした。
いつも有益で楽しい記事を提供して頂き、本当にありがとうございます。

礒野元

  • 2019/01/22 (Tue) 11:13
  • REPLY
ばる
ばる  
Re: PBP2019のエアロバーに関して

>磯野さん
はじめまして、コメントありがとうございます。

確かに最後に「前を向いてはいけない」とありますね。これは恐らく追突事故による突き刺し等を防止するためでしょう。となると、エアロバーは基本的に禁止で、ライトやGPSのマウントとしての使用を明示的に認める内容と見たほうが良さそうですね。

ご指摘を受けて記事を修正しようと思います。

  • 2019/01/22 (Tue) 22:31
  • REPLY
ばる
ばる  
Re: PBP2019のエアロバーに関して

>磯野さん
すみません、Twitterで議論したところ、「フランス語版のレギュレーションには英語版にないことが書いてある」と情報を頂いて確認しました。以下は、フランス語版の英訳です。

「On handlebars known as "3 positions or race" extensions with forearm support are allowed provided that they do not exceed the line passing through the most forward points of the brake handles.」

これを見ると、エクステンションバー=エアロバーであると名言されており、なおかつブレーキレバーより前に出なければ許可ということになります。pointed forwardの話うんぬんは書かれてすらいません……。

これから考えると、当初の解釈どおり、「エアロバーは条件付き許可」と読むほうが妥当に思えてきました。

  • 2019/01/22 (Tue) 23:56
  • REPLY
礒野元  
Re: PBP2019のエアロバーに関して

ばるさん、
確かに英語版と仏語版はかなり異なる表現になっていますね。仏語の英訳を見る限りは条件付きでエアロバーはokと見做すのが自然に思われますね。
アップデートありがとうございます。

  • 2019/01/24 (Thu) 14:41
  • REPLY
あっちゃく  
本レジ

PBP本登録のページを拝見しました。仮登録者以外の人は参加出来ないというのは確定情報なのでしょうか?去年、色々事情があってブルベに出れなかったのですが・・・何とか出れないかと今年はSRも既に取得したので、その点をご教示いただければ幸いです。

  • 2019/05/29 (Wed) 20:09
  • REPLY
ばる
ばる  
Re: 本レジ

あっちゃくさん、コメントありがとうございます。

一応、この発言の根拠は以下です。

https://www.paris-brest-paris.org/index2.php?lang=en&cat=accueil&page=dernieres_nouvelles
>Registrations will open on May 25th, only for those who are pre-registered
>(no direct registration as the maximum number of places has be reached).

ここから読み取れるように、プレレジストレーションした人のみが本登録可能と読めます。
ただ、意外と融通が聞いたりするので、contact@PBPのアドレス 宛に英語メールで事情を話して問い合わせをしてみてはいかがでしょう。折角の機会なので、やれることはやってみましょう。

  • 2019/05/29 (Wed) 20:16
  • REPLY
あっちゃく  
No title

こんばんは、最初のコメントで挨拶すらしてない自分に気づきました。それぐらい「終わった・・・」と沈んでしまったので申し訳ないです、また、すぐのレスコメントありがとうございます。そして、ご教示ありがとうございましたダメ元で事情を話して(メール)みようかと思います、機械翻訳だと伝わらない様な気がするので翻訳家さんを通してやってみます。ありがとうございました。

  • 2019/05/29 (Wed) 20:28
  • REPLY
ばる
ばる  
>あっちゃくさん

良い返事が帰ってくることを期待しております。

あっちゃく  
No title

おはようございます。
以前にコメントした者ですが今朝方ACPからメールが来ており。何だろうと見てみたら「まさか!」のまさかでした。

つい先ほど無事登録完了です。6月23日で事前登録は無効になるという条文があったのでそこに賭けていたんですが。本当になるとは(泣

ともあれ、これで走れます。参加できそうにないというストレスからやけ食いしてたので、まずは再び体を絞りたいと思います。

返信コメント等ありがとうございました。

  • 2019/06/24 (Mon) 05:44
  • REPLY
ばる  

おめでとうございます!

結局プレレジだけして出ない人が1500人も出たとかで昨年の認定がなくてもエントリー可能になったようで。あれだけ強硬に「追加募集ないよ!」って言ってたのに…ブログに嘘書いたことになっちゃいました。

とはいえ、あっちゃくさんのような方が世界中にいるのでしょうし、これは朗報ですね。あと二ヶ月、頑張りましょう!

  • 2019/06/24 (Mon) 09:08
  • REPLY
ひーくん  
PBPの記事リクエスト

ツイッター経由でPBP関連記事を参考にさせていただいています。
さっそくで申し訳ありませんが記事リクエストをさせていただきます。

【PCで装備品の扱いはどんな感じか?】
国内ではPC滞在時間は少ない為、自己責任だが車体のみ施錠でサドルバッグはそのまま、もしくは無施錠で買い物等を済ませる人が多いと思います。
それに比べPBPでは盗難防止の観点からすべてを持ち歩いたほうが良いのか?
仮眠は長時間バイクを離れるのでそれなりに対処が必要だと思いますが、補給もしくはチェックでは必要な荷物だけ(例えばサイコン、GPS等を仕舞ったフロントバッグを持ち出し)で対応しているかというような状況を教えていただけませんか?

あくまでも自己責任でというのは承知しております。
前回参加の状況を含め、周りの方々はどのようにされていたかというのがわかれば有難いです。

  • 2019/07/19 (Fri) 16:49
  • REPLY
ばる
ばる  
Re: PBPの記事リクエスト

コメントありがとうございました。

専用の記事を作るほどのボリュームにはならなそうですが、以下の記事の一部として盗難についての話も書きました。
御覧ください。

http://cannonball24.com/blog-entry-414.html

私は一応、寝るときだけはワイヤーロックを掛けてサドルバッグ・GPSを外していました。

  • 2019/07/25 (Thu) 18:59
  • REPLY
kou  
ドロップバック預ける際にアドバイス頂いた者です。

こんにちは。今年ブルベを始めたばかりで、勢いだけでPBPエントリーしてしまったとサンカンタンで騒いでたものです。
途中、往路深夜走行で20キロのミスコースをしてしまったり、復路ルディアックで3時間も赤字して睡眠したり、色々ありましたが、ばるさんを含め、周りの方のアドバイスのお陰で、87時間半で完走することが出来ました。あらためてお礼申し上げます。
また、僕から見ると百戦錬磨の方々が相次いでDNF宣言しているのを見て、驚いているところです。

さて、スタート時間の違いからか、いくつか異なっていたことが。
僕はIスタートですが、スタート後の交通規制や先導はありました。(10キロくらい?)
ルデアックでは寒い寒いと周りは騒いでましたが、僕はゴアテックの雨具を着込んで寝ていたので、温々ですごく快適でした。(うるさいのは記事通り)
復路のJUHELだったか、MCがいて物凄く盛り上がっている所までの道中は、気温も上がり、日差しも強く、僕も含め、お尻に火が付いたギリギリプロトンは高強度で走ってたので、暑すぎて真っ赤な顔で水被ってました。(主観では寒さ対策より暑さ対策が必要と思った)
最終日、MORTAGNEの仮眠所はペラペラのマットレスで、ルディアックより酷かったです。
ちなみに僕が参加してたプロトンはスペイン主体のプロトンでしたが、高強度すぎて(グロス25キロ)固形物が取れないので、周りのスペイン人を観察するとオレンジーナをボトルに入れているのが確認できたので、3日目の日中は2クロワッサン+2オレンジーナだけでPC間を走るという非人間的なことをやりました。(長期的健康被害は不明)

今回、PBPのために週3でヒルクライムしてましたが、それでも不足を感じたのは丘陵攻略能力ですね。実際、周りのガッチリしたスペイン人は体重を力でねじ伏せるような走り方で置いていかれそうになり、ほんの少しだけある8%超えの坂は日本人やヒョロリとしたイタリア人が先行するという展開が多かったように思います。

  • 2019/08/27 (Tue) 22:28
  • REPLY
clover  
明日キャノンボール

こんには。明日、大阪へ飛行機で行きます。そして、夜9~12時に東京へ向かうつもりです。
こちらで514キロを23時間と15分で完走したので、うまくやれば行けるかも、と思っます :)
ルートはほとんど行ってきたことあるし、Googleで勉強もしたので、これもなんとなく行けるかも知りません。
明日が楽しみでなりません。

ばる
ばる  
To kouさん

お返事大変遅くなりました。PBP完走お疲れさまでした。

MORTAGNEの仮眠所、話を聞くと二箇所合ったようなんですよね。Controlと同じ建物か、隣の建物か。それで随分内容が違ったようです。

  • 2019/10/03 (Thu) 21:21
  • REPLY
ばる
ばる  
To cloverさん

明日挑戦とのことで、達成を祈念しております。
ご安全に!

  • 2019/10/03 (Thu) 21:22
  • REPLY
clover  
To ばるさん

はい! 昨日6時に出発していま磐田で朝ごはん食べました。
5chは私のipでは書き込みできません :)

  • 2019/10/05 (Sat) 06:06
  • REPLY
ばる
ばる  
To cloverさん

なかなか悪くない調子のようでしたが、そろそろ結果が出るころですね。
結果やいかに? ご報告お待ちしております。

  • 2019/10/05 (Sat) 18:09
  • REPLY